About Us
薬草オイルケアメニュー
アーユルヴェーダを学ぶ・南インドツアー
コラム
アクセス
お問い合わせ
オンラインショップ
特定商取引法に基づく表記
About Us
プロフィール
薬草オイルケアメニュー
スケジュール・予約
アーユルヴェーディック・暮らしと食事法
サロンの衛生管理について
アーユルヴェーダを学ぶ・南インドツアー
セラピスト養成講座
PVA Ayurvedic Tokyo
インド・アーユルヴェーダホスピタルツアー
コラム
ワークショップ
薬草オイルケア
プライベート
アーユルヴェーダを毎日の暮らしへ
インド政府公認機関BSS認定資格アーユルヴェーダ・セラピスト養成講座
アーユルヴェーディック・暮らしと食事法
五感磨きは幸せ磨き 毎日ちょっとの五感磨き
ヘアケア・育毛
アクセス
お問い合わせ
オンラインショップ
Cosmetic
Incense
Tea&Spice
Home
特定商取引法に基づく表記
ワークショップ
薬草オイルケア
プライベート
アーユルヴェーダを毎日の暮らしへ
インド政府公認機関BSS認定資格アーユルヴェーダ・セラピスト養成講座
アーユルヴェーディック・暮らしと食事法
五感磨きは幸せ磨き 毎日ちょっとの五感磨き
ヘアケア・育毛
コラム
ヘアケア・育毛
· 01日 4月 2023
アーユルヴェーダからみた育毛・白髪ケア 育毛だけ切り取らない
髪のお悩みって色々あります。 くせ毛、抜け毛、白髪、多毛、剛毛、薄毛 何回かに分けてヘアケアについて書いていきますね。
続きを読む
アーユルヴェーダを毎日の暮らしへ
· 30日 8月 2022
心を整えるアーユルヴェーダ薬草オイルケア
ストレスケア みなさんは、毎日の生活を送るうえで感じるストレスとどのようにつきあっていますか? 大昔のことになりますが 中学生のわたしは、定期的に母親と大きな喧嘩になり その後は気持ちがスッキリしていました。 これは、ストレスが溜まっていることを自覚できていなくて ストレスに振り回されている良くない例ですよね。...
続きを読む
アーユルヴェーダを毎日の暮らしへ
· 06日 8月 2022
夏バテ・熱中症にならない身体づくり
こんにちは! 暑い暑い夏土用。 土用は次の季節への移行期間。 ただでさえ、心身が重たくなる時期です。 そして 夏は 一年のうちで消化力が1番弱まる時。 そんな時に私たちは 冷たいビール アイス 氷入りの飲み物 がどうしても我慢できません。 だって暑いんですもん。
続きを読む
薬草オイルケア
· 21日 2月 2022
薬草オイルケアご感想
みなさまからのご感想が、 スタッフ一同とても励みになっております。 ご感想をお寄せいただいた方々、ありがとうございます。 日々お寄せいただくご感想は随時ご紹介いたします。
続きを読む
薬草オイルケア
· 10日 2月 2022
見た目の美しさは信頼していい
人は美しくなり続ける って思います。 美しさって難しい定義です。 私が思う美しさは 自分が自分に寄り添って 安心して自分を信頼できていること しみ・しわが気になる いつまでも綺麗でいたい女心は無くならないけれど その「綺麗」はいろんな意味で表面にあらわれているものから感じることなのだと思います。 わたしたちは、余りにも、...
続きを読む
アーユルヴェーダを毎日の暮らしへ
· 10日 2月 2022
精米機があることで身体に良い食事作りが楽になる
圧力式精米器が届きました。 以前、飲食店で調理の仕事をしていた時に使っていたもので、とても良かった物なのです。 普通の家庭用の精米器はお米が割れてしまうのが、圧力式はそうならず、糠もパウダリー。 なので、糠床もしっとり柔らかなものができるし 新鮮な糠がいつもあるので、 糠床の管理がとっても簡単になるのです✨ 今、一人一人に合わせた...
続きを読む
薬草オイルケア
· 10日 2月 2022
江戸時代の身体使いで行う施術ーアーユルヴェーダセラピストへの道
Polaarisのアビアンガ(アーユルヴェーダのオイルマッサージ)はとてもシンプルな施術です。 シンプルな施術によって お身体にオイルをしっかり擦り込み、 心地よい感覚の中で 脳疲労がゆるみ 筋肉の緊張がゆるんでいけるように 施術者は日々の身体使いから変えていきます。 身体の 普段意識していない 沢山の筋肉や関節を動かせるように 脱力して軸を感じて...
続きを読む
薬草オイルケア
· 10日 2月 2022
走り続けることが出来ない私たちーリラクゼーションの大切さ
現代の誰もが「普通」だと思っている生活においては、 この 「リラクゼーション」 というものを必要とされている方がとても多いと感じています。 今、普通に暮らしているだけで 交感神経が働く要素がとてもとても多いからです。
続きを読む
薬草オイルケア
· 10日 2月 2022
疲れは脳疲労?
今日は「疲れ」についてお話ししますね。 疲れた状態って実は脳疲労の状態だって知ってましたか? 身体が疲れを感じるというのには、 大きく、 自律神経のバランス と 身体の歪みが影響しています。 アーユルヴェーダで伝えられている毎日の過ごし方では 自然のリズムに合わせた生活をすることが、 人の健康には欠かせない土台になると伝えられていますが...
続きを読む
アーユルヴェーダを毎日の暮らしへ
· 02日 6月 2021
【梅雨の養生】
【梅雨の過ごし方】 梅雨の時期、季節の変わり目は気候も目まぐるしく変わり、雨の湿気と晴れ間の暑さに身体は振り回されがち。 この季節の過ごし方で、夏の暑さを乗り切れるかどうか別れます。 消化力に負担をかけず、夏を乗り切れる身体に調整しておきましょう。 重だるさ、冷え、むくみ、めまいなど起こりやすい時期です。 気分もどんよりしたり...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
詳しく見る
同意しません
同意します